ANAホールディングス株式会社

現在の活動内容

-あらためて現在の活動内容を教えてください

宮下:弊社の宇宙事業は「宇宙総合商社事業」、「衛星情報サービス」、「宇宙輸送機オペレーター」の3つで構成されています。

熊谷:エアライン事業を本業とする弊社での宇宙ビジネスと聞くと、多くの方が宇宙輸送や宇宙旅行をイメージされるかもしれません。もちろん将来的にはそのような領域でも活動を出来たらと思っています。

しかし、その実現のためにはまだまだ課題も多く、技術的な革新や法的な調整等が必要なことから長期的に検討していく必要があると思っています。そのため、このような領域を見ながらも、現在保有する社内アセットやノウハウを活用し、今、私たちが宇宙ビジネスでできることも考えながら、短期・長期の両輪で宇宙事業の検討を進めています。

宮下:1機の航空機を飛ばすだけでも、たくさんのグループ社員の協力によって成り立っています。その考え方は宇宙事業に対しても同じで、ANAのグループ力をどう活かして行くかという視点で取り組んでいます。

-各事業について詳しく教えてください

宇宙総合商社の取り組みについて

宮下:宇宙総合商社事業の取り組みの一つとしてVirgin Orbit(VO)社との提携によるロケットペイロード販売の準備を進めてきましたが、先日VO社は米国のチャプター11を申請いたしました。このことは当社としても非常に残念に思いますが、その取り組みを通して世界中の宇宙産業の方とのネットワークが広がりましたし、協業していく中で得た学びは非常に多く、今後の宇宙総合商社事業の発展に活かしていけると思っています。

例えば、人工衛星事業者様が日本から海外に人工衛星をどうすれば「早く」「簡単に」かつ「安全に」輸送できるかに苦心されているということを具体的に理解することができました。

我々は、エアライン事業での貨物輸送の知見やグループ会社の全日空商事が持つ航空部品などの輸出入の知見を活かし、人工衛星事業者の皆様に対して様々なご支援ができると考えています。また、新たな事業投資も検討しており、弊社グループの知見を活かしてベンチャー企業を支援したいと考えています。

衛星情報サービスの取り組みについて

宮下:この領域では様々なプロジェクトを進めていますが代表的なものとして、JAXA様と共同で推進している「GOBLEU」プロジェクトをご紹介します。GOBLEUプロジェクトでは、JAXA様が運用されている人工衛星「いぶき」の観測技術を応用した観測機器をANAの旅客機内に持ち込み、主要都市における大気成分(二酸化炭素、二酸化窒素、メタン等)の詳細な濃度分布を観測しています。この手法は、人工衛星よりも低い高度からデータを取得するため、より詳細なデータが得られます。また、観測のためだけに航空機を新たにチャーターして飛行させる必要がないため、温室効果ガスの排出が少なく、追加コストを抑えて価値あるデータが取得できるようになります。

人工衛星による広範囲のデータと、航空機による航路の下の詳細な観測データを組み合わせることで、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)でも議論されている地球温暖化防止の取り組みに使えるデータを提供し、企業様や自治体様の温室効果ガス排出量削減策の検討や削減効果の評価に利用いただくことを目指しています。

すでに2020年から37回の観測を実施しており、取得したデータのサンプルはウェブサイト(https://www.eorc.jaxa.jp/GOSAT/ANAexp/index_j.html)でも公開しておりますので、ぜひご覧ください。

宇宙輸送機オペレーターの取り組みについてについて

宮下:こちらも複数の取り組みがありますが、JAXA様の革新的将来宇宙輸送システム研究開発プログラムに参画して実施している、再使用ロケットの整備手法の検討をご紹介します。日本のロケットも昨今再使用を進めることが検討されていますが、航空機はもう何十年も同じ機体を整備しながら運航してきましたので、整備コスト削減や整備時間短縮などのノウハウを豊富に保有しています。それらの技術や経験をロケットに活かさない手はないと考えていますので、JAXA様のご協力を得ながら検討を進め、日本のロケット事業者様の支援をしていきたいと考えています。そして、将来的に人やモノが当たり前に宇宙を行き来する時代になった際には、ANAグループが何らかの形で運航に携わることができるようにという未来を描きながら日々活動しています。

宇宙産業のキャリアについて

-宇宙ベンチャーと大企業で働いた経験について聞かせてください

熊谷:私は宇宙ベンチャー企業に4年ほど出向し、大企業で働く状況とは異なる貴重な経験をさせて頂きました。そこで大きく2つのことを学べたことは、とても良かったと思っています。

一つ目は、ベンチャー企業のスピード感ある開発や事業の取り組み方、ベンチャーマインドを学べたことです。出向していたベンチャー企業では、当初、人材・資金・設備などが不足する中で、前例が無い複数の事業プロジェクトを進めていました。よって、社員一人一人が多方面の分野をまたぎ担当をしながらプロジェクトを進めてなければなりません。ですので、自身のバックグラウンドとは全く異なる数多くの分野を進めなければならない状況では、本当に多くの方に支えて頂きました。そのような常に苦境に立たされた中で働く中で、ベンチャーマインドや大企業とまた異なるベンチャー企業特有の危機感、苦しい部分を深く知ると共に、支援してくださる方々のありがたさを本当に身をもって感じました。

このような経験を通じて、現在、ベンチャーと大企業の双方の視点を活かし、様々な取り組みを進めさせて頂いています。二つ目は、改めて大企業の強みを認識できたことです。大企業の保有するアセットを有効活用し、ベンチャー企業と大企業のつなぎ役としてうまく共創体制を構築しながら、新たな宇宙ビジネスの創出に取り組んでいければと考えています。

SPACETIDEへ協賛を決めた理由

-今年もSPACETIDEへ協賛いただいた理由を教えてください

熊谷:SPACETIDEは、宇宙業界だけでなく宇宙ビジネスに関心のある異業種の方も数多く参加されており、ビジネスマッチングの場として非常に有意義な場だと感じています。

ここ数年、弊社は新型コロナウィルスの影響により、活動が制限された中で宇宙ビジネスを進めて参りましたがしたが、今年は積極的に活動を進めていきたいと考えています。そして、SPACETIDEへの協賛を通じて、ワクワクするような新しい宇宙ビジネスの発見と新たなパートナーとの出会いに期待しています。

SPACETIDE2023に参加する方へのメッセージ

-当日SPACETIDEに参加者する方へメッセージをお願いします

熊谷:ANAグループは、エアライン事業を本業とする非宇宙産業企業ですが、シナジーのある新たな宇宙ビジネスに挑戦して参ります。SPACETIDE 2023では、国内外問わず様々な方が参加されますので、このSPACETIDEを通じて、一緒に新たな宇宙ビジネスを生み出す機会となることを期待しています。皆さんとSPACETIDE2023 を盛り上げ、そして、宇宙ビジネスを盛り上げていきましょう。

宮下:弊社がVO社との提携を通じて学んだことはたくさんあり、ここからさらにステップアップしていきたいと思っています。本日ご紹介した中で、商社事業に関わることでも、GOBLEUプロジェクトや再使用ロケットの整備に関わる技術的なことでもなんでも構いませんので、ご興味が有りましたら是非お声がけください。ANAグループが皆様の困りごと(ペイン)の解消にお役立ちできればと思います。

二人:最後に、コロナ禍の影響が落ち着いてきた今、レジャーや出張などお出かけの際は、是非ANAをご利用ください!よろしくお願いいたします。

Buy Tickets